多くの医療従事者が、首、肩、腰などに痛みを抱えながら働いています

私たちは「すべての医療従事者を守る快適な労働環境をつくる」をパーパスに掲げ、医療従事者、学会員、企業の研究者が協働し、活動を進めています。機械、働き方、環境を改善することで医療従事者が技術や経験を存分に発揮できるようになり、多くの人々を救うことができるはずです。

新着情報

* 部会員の活動を紹介します。掲載希望の方は事務局までお問い合わせください。

■ 研究会のお知らせ

★New★2025.4.7 【研究会】世話人の榎原毅先生が大会長をされる日本人間工学会第66回大会が2025.5.21~5.23、北九州市にて開催されます。当研究部会シンポジウム以外にも魅力的な大会企画、ワークショップが多数あります。学会員以外の方も是非プログラムをご覧になりこの機会にご参加ください。

★New★2025.3.31 【研究会】日本人間工学会第66回大会にて、2025.5.22(木)15:50-17:50 北九州国際会議場にて、「理学療法×作業療法×人間工学—日本理学療法士協会ジョイントシンポジウム—」が開催されます。


海外では理学療法士が筋骨格系障害の予防に活躍している現状があり、理学療法士、作業療法士の果たす役割は大きいと考えております。今回は「理学療法×作業療法×人間工学」分野の教育・研究・臨床で活躍するシンポジストとともにパーパス実現を見据えて、未来志向で議論を行います。是非ご参加ください。
後援:産業保健人間工学会、日本産業衛生学会作業関連性運動器障害研究会、産業保健リハビリ研究会、日本産業理学療法研究会

オーガナイザー 山下病院消化器内科 松崎 一平
司会 公益社団法人日本理学療法士協会副会長  佐々木 嘉光、産業医科大学産業生態科学研究所人間工学研究室  谷 直道

基調講演 
日本理学療法士協会のMSDs予防の取り組み
公益社団法人日本理学療法士協会副会長 佐々木嘉光

講演
1 整形外科クリニックで働く理学療法士が取り組むMSDs予防について
医療法人恭純会 服部整形外科 太田 佳孝
2 病院で働く理学療法士における活動と研究―医療従事者のMSDs予防を考える―
名古屋市立大学医学部附属西部医療センター 山田 翔太
3 センサリングシステムを用いたMSDs関連研究の紹介
産業医科大学産業生態科学研究所人間工学研究室 酒井 一輝
4 理学療法士と協働して行った内視鏡室スタッフへのMSDs対策教育
佐賀大学医学部内科学講座 消化器内科 貞島 健人
5 理学療法士・作業療法士への人間工学教育
千葉大学デザイン・リサーチ・インスティテュート・帝京平成大学健康医療スポーツ学部 吉野 智佳子

第66回大会詳細・お申し込み

■ MSDs軽減のための記事・部会員活動などの良好実践のお知らせ

★New★2025.4.7 【論文】 部会員の小野尚子先生、中島 紗慧先生らの研究内容 "A Survey on Endoscopy‑Related Musculoskeletal Injuries in Japanese Endoscopists Focused on Injury Sites and Risk Factors" がDigestive Diseases and Sciencesに掲載されました。国内内視鏡医に対する最大規模の調査で、Supplementary file4においては内視鏡操作部のユーザビリティにおける男女差も調査されています。

★New★2025.4.7 【論文】 世話人の下村義弘先生、部会員の木村千香先生、志村恵先生らの研究内容 ”Effects of Operating Room Sound Leveles and Surgical Posture on Surgeon Stress and Workload in Robot-Assisted Surgery: A Pilot Study" が日本人間工学会誌に掲載されました。ロボット手術における手術室の音、術者の姿勢が術者に与える影響を、様々な生体計測、NASA-TLX等にて評価しており、あらゆる医療現場での人間工学評価において大変参考になるオープンデータとなっています。

★New★2025.3.18 【教育】 日本人間工学会会員によるリレー教育コンテンツ、「医療と私の人間工学 100 Tips」にて酒井 一輝先生のTip11. 臨床と産業保健における理学療法士の接点と違い~共通するシステムズ・アプローチの考え方~が部会員限定公開されました。

2024.10.18 【研究会】日本消化器内視鏡学会 第3回 内視鏡関連MSDs予防のための人間工学的対策研究会は2025年5月11日に札幌市で開催予定です。

人間工学、医療労働の改善に関心のある方へ

多様性のあるメンバーで構成されています。

研究会、世話人会等の活動記録です。

日本人間工学会会員によるリレー形式の教育コンテンツです。

医療従事者を筋骨格系障害から守る
製品を紹介します。

研究部会の運営に関する規約です。

共催・協賛頂いた学術・企業団体の紹介です。

医療現場に変革を

日本人間工学会会員以外の方でも参加できます。「共同研究をしたい」「機器開発を支援したい」など、研究部会を協働のハブとして活用ください。

入会申込を頂くと部会員紹介に掲載され、メーリングリストから講演会の案内等が配信されます。
一緒に医療現場の改善に取り組みましょう。

* 会費は無料です