部会長

松崎 一平 Matsuzaki Ippei
医療法人山下病院
博士(医学)、日本消化器内視鏡学会「内視鏡関連MSDs予防のための人間工学的対策研究会」代表世話人、認定人間工学準専門家、日本人間工学会第9期理事/普及委員会委員長
デジタルメディア管理チームリーダー
内視鏡治療を専門としている医師です。長時間立位での治療を多くこなし2018年頃に腰と手首を痛めてしまいました。どんなに医療技術が向上しても身体を壊してしまえば患者さんには提供できないことに気づかされました。幸運にも私は人間工学に出会い、人間工学的な働き方を学び、みずから実践することでMSDsを克服することができました。現在は内視鏡従事者だけでなく、医療従事者、医療機器メーカーの方に人間工学を啓発しています。
パーパスの実現には、医療従事者、研究者、企業様など様々な方々の知恵と協力が必要です。一緒に医療現場のMSDsを克服しましょう。
デジタルメディア管理チーム
副部会長

鈴木 浩之 Suzuki Hiroyuki
株式会社アウトソーシングテクノロジー
博士(工学)、技術士(機械部門)、認定人間工学専門家
医療機器メーカー勤務の人間工学研究者です。2007年から約10年、超音波検査者のMSDs対策に取り組んできました。その成果のひとつは千葉大学人間工学研究室(下村義弘教授)様との共同研究による超音波画像診断装置の人間工学的改良による超音波検査者の身体負担低減です。 もうひとつは日本超音波医学会における「超音波検査者が安全・快適で健康的に働くための提言」発行(2012年)の推進です。現在は、MRI画像診断装置やCT装置の人間工学的研究に従事しています。
今回、生産者側の人間として副部会長の大役を 仰せつかりました。今後は部会長を補佐して、超音波検査者以外の医療従事者のMSDs低減に寄与できるよう邁進したいと考えております、
世話人

榎原 毅 Ebara Takeshi
産業医科大学産業生態科学研究所人間工学研究室
博士(医学)、認定人間工学専門家
現職は産業医科大学産業生態科学研究所 教授。2005年3月名古屋市立大学大学院医学研究科満期退学、 IEA(国際人間工学連合)理事(2021-)、日本人間工学会副理事長(2016-2018)・理事(2012-)、人間工学誌編集委員会委員長(2020-)、国際標準化機構ISO/TC159(人間工学)国内対策委員会SC3分科会委員長(2012-)、Journal of Occupational Health: Ergonomics領域Field Editor(2016-2020)ほか。 専門分野:産業保健人間工学(筋骨格系疾患予防策)、ビッグデータを利用したライフログ解析の産業保健応用など
世話人

市川 陽子 Ichikawa Yoko
三重県立看護大学
博士(芸術工学)、助産師
デジタルメディア管理チームサブリーダー
三重県立看護大学母性看護学助教。医療労働関連MSDs研究部会発足時からの部会員で、2025年からは世話人として活動することになりました。よろしくお願いします。
企業での研究職、大学病院での看護職を経て、現職に就きました。現在はWomen's Healthをテーマとした研究をしています。特に、月経周期が負担におよぼす影響に関して看護学や人間工学の観点から研究をしてきました。
部会員の皆様と共に、助産師を守る快適な労働環境をつくりたいと思っております。また、すべての医療従事者を守る快適な労働環境をつくるために、助産師の視点で意見を発信したいと思っております。
世話人

志村恵 Shimura Megumi
地方独立行政法人東京都産業技術研究センター
人間工学準専門家
デジタルメディア管理チームサブリーダー
公設試験研究機関である東京都立産業技術研究センターで研究員をしています。筋電図や動作解析など、生理的・運動学的な指標を用いた評価を専門とし、中小企業の製品開発支援に携わっています。
学部・大学院では千葉大学工学部にて、下村義弘教授の人間生活工学研究室に所属し、医療現場との共同研究に多く携わりました。博士課程に進む前には、医療設備メーカーで手術部門やクリニックの設計業務に従事し、現場で医療従事者の過重な負担を目の当たりにしたことが、人間工学の意義を再認識し研究の道に進む契機となりました。自覚されにくい身体的・精神的負担も、生理的指標を通じて可視化できる点に、人間工学の大きな可能性を感じています。
イベント企画チーム
副部会長

川平 洋 Kawahira Hiroshi
自治医科大学メディカルシミュレーションセンター、博士(医学)
千葉大学医学部卒、消化器外科医です。2011年から千葉大学工学部フロンティア医工学センターで医工連携をはじめ、下村義弘先生に御指導頂き、2018年からは自治医科大学でシミュレーション教育等をしています。千葉大学の時のテーマは医療従事者の負担軽減(身体的、ストレス)、また診断の支援としてDeep Learningによる画像診断支援の研究もしてきました。アルケリスなど、発案者でありエンドユーザーとして、アイディアを出してみんなと具現化し、評価してきました。
外科医の暗黙知を明らかにして、ラーニングカーブを縮め、医療安全に寄与しないかと考えて活動を続けています。
副部会長

斎藤 真 Saito Shin
三重県立看護大学
博士(工学、医学)、認定人間工学専門家
日本大学生産工学部を卒業し大学院に進学しました。最初は自動車の人間工学を研究するつもりでしたが、VDTの研究をしました。名古屋大学でノート型PC使用時の作業姿勢に関して医学の学位、三重大学でマルチディスプレイの研究により工学の学位をとりました。看護と人間工学の研究もしております。
病院の中は看護師が多く、ものに身体をあわせてしまっている人達がほとんどです。男性看護師が増えて女性の高さ、設計に合わせざるを得ないなどひずみが出てきます。この会にも看護系の人たちが参加できるように、また若い人たちを活性化し、活躍してもらえるようにしたいと考えております。
世話人

堀 寧 Hori Yasuki
名古屋市立大学大学院医学研究科、博士(医学)、認定人間工学準専門家、日本医師会認定産業医
イベント企画チームリーダー
透視下(レントゲンを使用した)内視鏡治療を専門にしている消化器内科医です。治療内視鏡は、細かな操作および長時間の姿勢拘束を要します。それに加え、レントゲンによる職業被ばくを最小限にするために7-8kgのプロテクター(鉛エプロン)を装着しながら処置を行います。医師人生も中盤になり、肩や腰の痛みを訴えている周囲の同業者が多いことに気づきました。少しでもそれを軽減できればと考え、人間工学の門を叩かせていただき現在に至ります。私たちの培った技術や経験を少しでも長く継承し、医療・患者さんに還元できればと考えています。この部会の素晴らしいメンバーと新たな提言ができましたら、この上ない幸せです。
世話人

市岡 聖菜 Ichioka Akina
株式会社島津製作所
人間中心設計スペシャリスト
イベント企画チームサブリーダー
社内でUX(User Experience)向上活動の支援に従事しており、その中で、当社が扱う装置利用時の身体的負荷を評価する手法の検討・実践にも関わっております。医療に関わる装置を開発するメーカーとして、医療従事者・患者の皆さまにとってより良い体験・製品をご提供できるよう邁進いたします。
世話人

高村卓志 Koumura Takashi
国際医療福祉大学熱海病院 消化器外科
日本外科学会指導医・専門医、消化器外科指導医・専門医、日本内視鏡外科学会技術認定医・ロボット支援手術プロクター、日本ロボット外科学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本救急医学会専門医、集中治療医学専門医、産業医など
国際医療福祉大学熱海病院にて准教授を務めております髙村です。専門は下部消化管外科で、機能温存と根治性の両立を目指し、ロボット支援手術や内視鏡手術といった低侵襲治療を日々追求しています。これらの術式は、術者が長時間にわたり不自然な姿勢で精密操作を維持する必要があり、筋骨格系への身体的負担は深刻な労働課題です。外科医として、また産業医としての立場からもこの問題を深く懸念しており、本研究部会では皆様と共に解決策を探りたいです。科学的根拠に基づいた作業負荷の評価や具体的な予防策の提言を通じ、次世代の医療者が心身共に健康で、安全に働き続けられる持続可能な労働環境の構築に貢献できれば幸いです。
世話人
-前田佳孝.jpg)
前田 佳孝 Maeda Yoshitaka
自治医科大学医学部 メディカルシミュレーションセンター
博士(工学)、日本人間工学会会員、認定人間工学専門家
イベント企画チームサブリーダー
私は工学部(経営工学、人間工学を専攻)の出身で医療系のライセンスを有しておりませんが、縁あって、自治医科大学で医療安全、人間工学に関する研究・教育をしています。具体的なテーマは、医療者のヒューマンファクター(安全マネジメント)、安全な医療手技の実施方法の検討、医療機器の人間中心設計、熟練者の暗黙知の解明と技能伝承手法の開発などです。医療従事者の皆さんが働きやすい環境を作ることは、最終的には患者の安全に直結しますので、少しでもそのお役に立てれば幸いです。アイマークレコーダー(注視点カメラ)を研究に使うのが好きですので、ご興味のある方はぜひご一緒に研究できますと幸いです。
姿勢changeチーム
世話人/事務局

常見 麻芙 Tsunemi Mafu
医療法人山下病院 サステナビリティ推進室、看護師・内視鏡技師・認定人間工学準専門家
姿勢changeチームリーダー
看護師として、病院のみならず、施設やクリニック等で働いてきました。それぞれの働く環境・配置・使用する物品の違いなどで、腰痛や首・肩の痛みなど身体の負担を感じた経験もあります。これまで、内視鏡室にスツールを配置して立ち作業の環境下に座れる環境をつくるSit-stand workstation や、モーションキャプチャを用いたストレッチの効果検証に関する研究を行ってきました。
今ある環境が「当たり前」ではないと思っています。 人間工学のシステムズ・アプローチで、すべての医療従事者が快適に働ける環境づくりを様々な分野・職種・技術・知識を合わせて取り組んでいきたいと思います。
世話人

浅田 晴之 Asada Haruyuki
株式会社オカムラワークデザイン研究所
一級建築士、認定人間工学専門家
「豊かな発想と確かな品質で、人が活きる環境づくりを通して、社会に貢献する」をミッションに掲げ、オフィスから商業施設、病院、学校、そして物流施設まで、多様な場づくりを行っている企業に勤めています。私自身は、オフィス環境の構築に関わる、運用、評価に関する調査研究や、人間工学的な視点に立った製品の研究開発に関わってきました。
医師、看護師、検査技師をはじめとした医療に関わる人たちが、活き活きと、健康的に働ける環境づくりに役立つような情報が提供できるよう、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
世話人

下村 義弘 Shimomura Yoshihiro
国立大学法人千葉大学デザイン・リサーチ・インスティテュート、博士(工学)、生理人類士1級
姿勢changeチームサブリーダー
菊池安行先生と勝浦哲夫先生、岩永光一先生のご指導の下、2000年に千葉大学大学院自然科学研究科で博士(工学)を取得し助手を拝命、その後、2004年に命の恩人である千葉大学医学部泌尿器科の五十嵐辰男先生に千葉大学フロンティア医工学センターの兼務にお誘いいただき、2015年より教授を拝命しました。川平先生にご指導をいただき、医療従事者向けのウェアラブルデバイスの研究を精力的に進めております。富士フイルムヘルスケア鈴木浩之様との超音波診断装置に関する一連の研究では多くの知見を得ることができました。研究室の学生と共に、様々な会社様と人間工学を中心としたデザインの研究を進めております。
世話人

鈴木 一弥 Suzuki Kazuya
労働安全衛生総合研究所
博士(文学)
労働科学研究所(現在の大原記念労働科学研究所)に勤務させていただいた時には、医療、運輸、製造などの職場の作業負担・疲労等に関する現場調査を経験してきました。また、作業条件、機器等の改善による負担軽減効果を検証するための研究にいくつか携わらせていただきました。現在は労働安全衛生総合研究所に設置された過労死等防止調査研究センターに所属し、過労死対策の普及・定着に関わる「対策実装研究」チームで活動しています。
高度なスキルや多様な配慮を求められつつ現場で体を動かす医療従事者の目線、重い責任と多忙を負う現場の目線の理解に基づいた対策提案に少しでも貢献できればと思っています。
世話人

村岡聖世 Muraoka Masatoshi
札幌渓仁会リハビリテーション病院
理学療法士、健康経営アドバイザー、両立支援コーディネーター
理学療法士の村岡です
医療現場では、スタッフの職業性腰痛が大きな問題となっていることが多いと感じます。
私はなにか研究をしているなどの実績は特にありませんが、この部会で皆様と共に学びながら、少しでも社会貢献が出来ればと感じております。
よろしくお願いいたします。